教育業界ニュース

イベント トピックス(193ページ中113ページ目)

教育DXを活用した学びの強化…オンライン交流会12/9 画像
イベント

教育DXを活用した学びの強化…オンライン交流会12/9

 私立大学情報教育協会は教職員を対象に令和4年度事業活動報告交流会を、2022年12月9日にオンラインで開催する。参加費は無料。メールまたはFAXで12月2日までに申し込みが必要。

教員研修「アクティブ・ラーニングとルーブリック活用」12/10 画像
イベント

教員研修「アクティブ・ラーニングとルーブリック活用」12/10

 NextTeachersは、私立および公立学校の教員を対象に、新学習指導要領に合ったアクティブ・ラーニングとルーブリック活用の研修会を開催する。日時は2022年12月10日午後4時から午後6時。要申込制で定員30名。参加費は3,000円(税込)。

メタバース・STEAM教育セミナーin東北12/26 画像
イベント

メタバース・STEAM教育セミナーin東北12/26

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は教員を対象に、メタバース・STEAM教育を中心に、教育現場の動向や事例について紹介する「Educational Solution Seminar 2022 in 東北」を2022年12月26日に開催する。参加無料、要事前申込。

教員向け「情報活用能力育成セミナー in 北海道」12/17 画像
イベント

教員向け「情報活用能力育成セミナー in 北海道」12/17

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は教員や教育委員会を対象に、「情報活用能力育成セミナー」を2022年12月17日に北海道札幌市で開催する。参加費は無料。12月9日までに事前申込みが必要。

小学校プログラミング教育、オンライン研修会12/1…文科省 画像
イベント

小学校プログラミング教育、オンライン研修会12/1…文科省

 文部科学省は2022年12月1日、ICT活用教育アドバイザー事業のオンライン研修会「小学校におけるプログラミング教育について」を開催する。要事前申込み。

文科省、高校教育のあり方…傍聴11/14午後2時まで 画像
教育行政

文科省、高校教育のあり方…傍聴11/14午後2時まで

 文部科学省は2022年11月14日、第1回「高等学校の在り方ワーキンググループ」を開催する。会議のようすはYoutubeでライブ配信。傍聴希望者は、会議当日午後2時までに傍聴登録フォームより申し込む。

横浜4大学フォーラム12/10、コロナ禍の学生支援を考える 画像
イベント

横浜4大学フォーラム12/10、コロナ禍の学生支援を考える

 横浜の4大学(横浜市立大学・神奈川大学・関東学院大学・横浜国立大学)は2022年12月10日に、第8回ヨコハマFDフォーラム「新型コロナ禍の経験から、あらためて学生支援について考える」を開催する。対象は大学教職員・学生・大学教育に関心がある人。参加費は無料。

データサイエンス人材育成を解説…セミナー11/30 画像
イベント

データサイエンス人材育成を解説…セミナー11/30

 日本数学検定協会とデータミックスは2022年11月30日、教職員・企業の人材育成担当者・データサイエンスに興味のある人等を対象に「データサイエンスに関するオンラインセミナー」を開催する。参加費は無料。11月27日までに申込みが必要。

教員免許更新制と教師の学びを考える「秋のセミナー」11/23 画像
イベント

教員免許更新制と教師の学びを考える「秋のセミナー」11/23

 日本カリキュラム学会は、教員免許更新制の「その後」と教師の学びを考える「秋のセミナー2022」をオンラインで開催する。日時は2022年11月23日午後1時30分~午後4時30分を予定。参加費は無料。

教員6割、総合型選抜「志望理由&小論文」に困る…エナジード調査 画像
事例

教員6割、総合型選抜「志望理由&小論文」に困る…エナジード調査

 高校の進路教員らが、大学入試「総合型選抜」対策で特に困っている・強化したい課題は6割以上が「志望理由・小論文」で、4割超は高2までに対策を始めていることが、エナジードが2022年11月10日に発表した調査から明らかとなった。各課題には3つの対策が関わるという。

Gov&Edテックのプロが解説…行政&教育DXセミナー11/30 画像
イベント

Gov&Edテックのプロが解説…行政&教育DXセミナー11/30

 ビズアップ総研は2022年11月30日、行政や教育現場でDXを担当する人を対象に「Gov&Edテックのプロフェッショナル岩本・清野先生が徹底解説 こうすればうまくいく!行政&教育現場のDX」を開催する。参加費は無料。前日までに予約が必要。

大学教員向けアクティブ・ラーニング対話集会12/17・1/21 画像
イベント

大学教員向けアクティブ・ラーニング対話集会12/17・1/21

 私立大学情報教育協会は2022年12月17日と2023年1月21日に、2022年度分野連携アクティブ・ラーニング対話集会をオンラインで開催する。参加費は無料。募集人数は各回先着200人、事前申込みが必要。対象は国・公・私立大学の教員、職員、授業補助学生等。

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携 画像
教材・サービス

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携

 COMPASSは2022年11月8日、開発・提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を、Ddriveが構築する自治体独自データ利活用基盤へ連携することを発表した。学校のさまざまな教育データを統合し、分析することが可能となる。

情報×探究で問題解決…ELDIオンラインセミナー11/25 画像
イベント

情報×探究で問題解決…ELDIオンラインセミナー11/25

 情報教育支援プラットフォーム「ELDI」は2022年11月25日、情報教育と探究学習の繋がりについて理解を深めるため、オンラインセミナー「情報×探究で問題解決」を開催する。ELDIへの無料会員登録で視聴できる。

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会11/14 画像
イベント

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会11/14

 文部科学省は2022(令和4)年11月14日午後4時から午後6時まで、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)」をオンラインにて開催する。

ICT利活用と定着の秘訣…オンラインセミナー11/25 画像
イベント

ICT利活用と定着の秘訣…オンラインセミナー11/25

 日本マイクロソフトは2022年11月25日、教育委員会や教育リーダーに向けたICTの利活用と定着の秘訣についてのオンラインセミナーを開催する。事前申込制、参加費無料。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 108
  8. 109
  9. 110
  10. 111
  11. 112
  12. 113
  13. 114
  14. 115
  15. 116
  16. 117
  17. 118
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 113 of 193
page top