
未来の教室キャラバン滋賀…体験会やパネルディスカッション
経済産業省「未来の教室」は2023年8月18日、小中高校の教職員や教育委員会などの教育関係者を対象に「未来の教室キャラバン in Shiga」をホテルボストンプラザ草津 びわ湖にて開催する。参加費無料。参加登録は8月16日まで。

Google認定教育者資格取得支援セミナー7-8月
ストリートスマートは2023年7月8日、22日、8月3日、11日、19日に「Google 認定教育者 資格取得支援セミナー」を開催する。教職員・学校関係者・大学生は認定教育者レベル1が1万1,000円、レベル2が1万3,200円(すべて税込)。定員は各回先着20名。

東洋経済education×ICT「Summer Festival」8/5
東洋経済新報社は2023年8月5日、教員、各地域教育委員会など教育従事者を対象としたリアルイベント「東洋経済education×ICT Summer Festival 2023」を御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンターで開催する。午前と午後の2部構成。参加費無料。事前登録制。

JAPET&CEC「未来を切り拓くSTEAM教育」大阪8/8
日本教育情報化振興会は2023年8月8日、教育委員会、自治体・学校の職員、学校向け流通関係者を対象に「School Innovation セミナー in 関西 未来を切り拓くSTEAM教育ーこれからの学びを作るための環境推進ー」を開催する。定員100名。参加費無料。8月7日締切。

セミナー「2025年共通テストと新学習指導要領」東京・大阪8月
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセと日本教育新聞社は2023年8月、2025年共通テストと新学習指導要領をテーマに高校教員向け「夏の教育セミナー」を開催する。8月1日東京、3日大阪会場のほか、オンライン配信も。参加費無料。

発達障害の行動上の問題へアプローチ8/2…北星学園大セミナー
北星学園大学(札幌市)は2023年8月2日、同大50周年記念ホールにて、第19回障害児教育夏季セミナー「発達障害のある児童生徒の行動上の問題へのアプローチ」を開催する。受講料1,000円、定員350名。申込みは7月20日まで。

夏の全国イベント「ロイロ授業フェス2023」7-9月
授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を展開するLoiLoは、この夏、教員・教育関係者を対象としたイベント「ロイロ授業フェス2023」を全国各地で開催する。参加費は無料。開催期間は2023年7月から9月。要事前申込み。

アメリカの大学進学「教育セミナー」学費や奨学金など
Lighthouseは2023年8月19日、「アメリカ大学進学教育セミナー2023 学費とファイナンシャルエイド」をオンラインで開催する。参加費は1家族25ドル。自分にあった進学をリーズナブルに実現するための基本的な考え方や準備方法など、具体例を交えながら伝える。

へき地・小規模校の実践…研究発表会8/1…東京都
東京都教育委員会と東京都へき地教育研究協議会は2023年8月1日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)にて、へき地・小規模校教育研究発表会を開催する。定員300人。申込締切は7月14日。

約70社出展「第8回 関西教育ICT展」8/3-4
ICT活用教育に関する総合展示会「第8回 関西教育ICT展」が2023年8月3日と4日の2日間、インテックス大阪にて開催される。出展企業は6月1日時点で約70社。ICT整備やeラーニング、情報モラルなど多彩なセミナーが実施される。入場無料、事前登録制。

麻布大、教員向け「理科実験技術研修会」8・10・11月
麻布大学は2023年8月10日、10月24日、11月13日に、麻布大学教員による高校教諭対象の「理科実験技術研修会」を開催する。参加費無料。事前申込制。先着順。Webサイトより申し込む。

国内のCoderDojo関係者が集結「DojoCon Japan」8/27奈良
CoderDojo コミュニティの有志からなるチーム「DojoCon Japan 実行委員会」とCoderDojo Japanは2023年8月27日、「DojoCon Japan 2023 "Be Cool"」を奈良女子大学で開催する。参加費は無料。

AI社会を生き抜くデータサイエンス教育…講演会8/7
京都ノートルダム女子大学は2023年8月7日、社会情報課程の開設と今秋開講するDXリカレント講座開講を記念し、講演会「『情報 ×○○学』でAI社会をしなやかに生き抜く新しい時代のデータサイエンス教育」を開催する。参加費無料。予約不要。当日会場に直接来場する。

日本アクティブ・ラーニング学会「AI時代の学びのOS」8/21
日本アクティブ・ラーニング学会は2023年8月21日、AI時代における「学びのOS(プラットホーム)」をテーマに、「未来探究SIG/部会」設立1周年拡大研究会を文京学院大学本郷キャンパスにて開催する。会員・一般共に参加費無料。事前申込制。

教員向け、生成AIを体験するサマーキャンプ8/15-17
ライフイズテックは2023年8月15日~17日、教員を対象とした生成AIの研修プログラム「TECH for TEACHERS CAMP 2023」を成蹊大学にて開催する。3日間のキャンプで、対話型AI「ChatGPT」を活用し、ゲームなどを開発する。参加費は3万9,600円(税込)。

滋賀大附属小、各教科の実践動画7/24より公開…協議会8/8
滋賀大学教育学部附属小学校は2023年7月24日~8月8日、同校が実践する10教科の授業動画を公開する。さらに8月8日には、各教科部が考える「今、その教科に求められているもの」を語り考える場としてZoomによる協議会を無料開催する。申込締切は8月7日。