教育業界ニュース

2023年3月開催のイベント・セミナー

鹿屋体育大、保健体育教諭オンライン研修講座…受講者募集 画像
教材・サービス

鹿屋体育大、保健体育教諭オンライン研修講座…受講者募集

 鹿屋体育大学は2023年11月6日、学修指導要領改訂にともなう指導方法など必要な知識を学ぶ「中学校・高等学校保健体育教諭オンライン研修プログラム」の受講者募集を開始した。対象は、中高(保健体育)の一種免許または専修免許の保持者。申込みはWebフォームから受け付ける。

教育の情報化推進フォーラム、アーカイブ配信5/31まで 画像
イベント

教育の情報化推進フォーラム、アーカイブ配信5/31まで

 日本教育情報化振興会は2023年5月31日まで、「2022年度 教育の情報化推進フォーラム」の内容を期間限定でアーカイブ配信する。「ICT利活用で広げる教育のみらい」をテーマに、多様な専門家によるセミナー等、多くのコンテンツがそろっている。期間中は無料で視聴できる。

教育現場用ChatGPT「先生のBUKA」β版リリース 画像
教材・サービス

教育現場用ChatGPT「先生のBUKA」β版リリース

 みんがくは2023年4月7日より、「先生のBUKA―優秀な部下としての教育現場用ChatGPT導入―(β版)」をリリースする。料金は100の教育事業者限定で6月末まで基本使用料と体験用1アカウントが無料。初期システム導入費(使い方の研修含む)1万9,800円は導入時のみ必要。

部活動に通う生徒の進路指導…高校教員向け無料シンポ3/30 画像
イベント

部活動に通う生徒の進路指導…高校教員向け無料シンポ3/30

 河合塾とグループ会社のKEIアドバンスは2023年3月30日、高校の進路指導、部活動等の指導者を対象に、オンラインシンポジウム「部活動における資質・能力の育成について考える~高大接続での文武両道からデュアルキャリアへの拡張~」を無料開催する。事前申込制。

子供の視力・聴力・チック・愛着障害等「発達支援セミナー」3/28-31 画像
イベント

子供の視力・聴力・チック・愛着障害等「発達支援セミナー」3/28-31

 合同出版は、「子どものこころやからだの発達を支援する 連続セミナー2023春」を2023年3月28日~31日にオンラインで開催する。参加費は4回コース7,000円(3月28日まで)、1回視聴2,000円。申込締切は開催当日午後6時。アーカイブ配信あり。

大学等のデジタル変革「教育機関DXシンポ」3/29 画像
イベント

大学等のデジタル変革「教育機関DXシンポ」3/29

 国立情報学研究所および大学の情報環境のあり方検討会は2023年3月29日、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム第63回「教育機関DXシンポ」をオンライン開催する。参加費無料。申込みはWebサイトから。

高専教職員向けシンポ「全国高専K-DASH」3/25-26 画像
イベント

高専教職員向けシンポ「全国高専K-DASH」3/25-26

 国立高等専門学校機構 富山高等専門学校は2023年3月25日と26日、高専の教職員を対象にAI人材育成のためのイベント「全国高専K-DASHシンポジウム2023」を開催する。会場は御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター。参加無料。申込みはメールで受け付ける。

メタバースでの金融教育セミナー3/27…学校関係者向け 画像
イベント

メタバースでの金融教育セミナー3/27…学校関係者向け

 SMBCコンシューマーファイナンスは、学校関係者(限定)を対象にメタバースを活用したオンラインセミナーを開催する。開催日はグローバルマネーウィークの期間中である2023年3月27日、定員は50名程度の予定。事前申込制。参加費無料。申込締切3月23日午後11時59分。

教員9割「探究学習に課題」カタリバ実態調査 画像
事例

教員9割「探究学習に課題」カタリバ実態調査

 カタリバが2023年3月20日に公表した調査結果から、探究学習を推進している教員の95%が授業案やカリキュラム設計等において「課題を感じている」ことが明らかとなった。カタリバでは学校と地域の企業をつなぐマイプロジェクトを推進、2023年は3月25・26日に開催する。

Z会「ウェルビーイング教育の実践事例から学ぼう」3/26 画像
教材・サービス

Z会「ウェルビーイング教育の実践事例から学ぼう」3/26

 Z会ソリューションズは2023年3月26日、「ウェルビーイングの魔法」の出版を記念して、小学校教員をおもな対象としたオンラインシンポジウム「小学校におけるウェルビーイング教育の実践事例から学ぼう」を開催する。定員100名。参加費無料。申込者へのアーカイブ配信あり。

AIが課題を自動作成、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」 画像
教材・サービス

AIが課題を自動作成、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」

 河合塾は2023年3月20日、高校向け6教科ICT教材「tokuMo(トクモ)」のサービスを開始した。1IDあたり月額1,100円。5月末まで無料トライアルを実施する。

立命館大「教育って何だろう!?」全6講義を無料配信 画像
教材・サービス

立命館大「教育って何だろう!?」全6講義を無料配信

 立命館大学は、2022年度に開講した「SDGsを考える」(Zoomウェビナー)の中から教育をテーマにした人気講義を「【SDGsを考える セレクション#1】教育って何だろう!?(全6講義)」として再配信する。受講料無料。申込締切は2023年6月30日午後11時59分。

オンライン交流会「学習者起点の学びを支えるNextGIGA」3/27 画像
イベント

オンライン交流会「学習者起点の学びを支えるNextGIGA」3/27

 GIGAスクール構想推進委員会は2023年3月27日、民間企業、教育委員会、教員等を対象にした交流会「第5回 学習者起点の学びを支えるNextGIGA!!その姿を具現化させよう ―飲食アルコール自由―」をオンライン開催する。参加費無料。先着順。

学校でAIを活用、ChatGPT学習セミナー3/29 画像
イベント

学校でAIを活用、ChatGPT学習セミナー3/29

 教育ネットは2023年3月29日、学校でAIを活用するための「ChatGPT」学習セミナーをオンラインで開催する。学習や業務の効率に役立つ内容を紹介する。参加費500円、定員50名。

文科省「国際バカロレア推進シンポジウム」3/26 画像
教育行政

文科省「国際バカロレア推進シンポジウム」3/26

 文部科学省は2023年3月26日、国際バカロレア機構の協力のもと国際バカロレア教育に関心のある教育関係者、保護者、生徒等を対象に「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」を開催する。会場はオンライン(Zoomウェビナー)。参加費無料。事前申込制。

官民連携で子供DX推進「こどもDXシンポジウム」3/20 画像
イベント

官民連携で子供DX推進「こどもDXシンポジウム」3/20

 こどもDX推進協会は2023年3月20日、「第1回こどもDXシンポジウム」を開催する。小倉こども政策担当大臣、加藤厚生労働大臣、河野デジタル大臣を迎え、「官民連携でこどもDXを推進するための論点・方向性」をテーマに、対面とオンラインで行う。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 1 of 6
page top