教育業界ニュース

東京科学大と政策研究大学院大が連携…科学技術イノベーション強化

 2025年10月1日、東京科学大学(Science Tokyo)と政策研究大学院大学(GRIPS)は、科学技術イノベーションの創出と人材育成を目的に、包括連携協定を締結した。締結式はScience Tokyoで行われた。

教育行政 その他
東京科学大学と政策研究大学院大学が包括連携協定を締結
  • 東京科学大学と政策研究大学院大学が包括連携協定を締結

 2025年10月1日、東京科学大学(Science Tokyo)と政策研究大学院大学(GRIPS)は、科学技術イノベーションの創出と人材育成を目的に、包括連携協定を締結した。締結式はScience Tokyoで行われた。

 Science Tokyoは社会課題解決に向けた開かれた大学を目指し、国内外・産官学の知を集結させる活動を進めている。一方、GRIPSは日本を代表する政策研究・教育の拠点として、社会課題に取り組む産官学のハブを目指している。

 今回の包括連携により、科学技術分野における政策の視点強化を図るScience Tokyoと、科学技術の知見を取り入れ政策研究・教育を深化させるGRIPSが、互いの研究・教育のポテンシャルを拡大させる狙いがある。

 研究面では、戦略的な科学技術政策の構想を推進。双方の知見を生かして日本の科学技術政策についての共同研究を進める。具体的な活動としては、Science Tokyoの分析組織I4Collective(I4C:アイ・フォー・シー)への協力があげられ、異なる視座を組み合わせた社会的対話も推進していく。

 教育面では、学生・教員の交流を通じたイベントやセミナーでの相互作用、公務員向け研修コースの充実、履修証明プログラムへの最先端技術の知見導入が行われる。将来的には、共同による新科目や教育課程の新設を目指す。

 大学運営では、事務職員の人事交流や職員研修の共催を通じて、運営基盤の強化を図る。

 東京科学大学は、東京医科歯科大学と東京工業大学が2024年に統合して誕生した。政策研究大学院大学(GRIPS)は、政策および政策の革新にかかわる研究と教育を通して、民主的統治の発展と高度化に貢献することを目的としている。今回の連携で科学技術と政策を融合し、日本のイノベーション政策高度化に貢献することを目指す。

《吹野准》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top