文部科学省は2025年4月2日、2025年度(令和7年度)共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」の公募を開始した。申請者は必要書類・説明動画などをWebサイトにアップロードする。提出期限は5月12日午後5時。
学際領域展開ハブ形成プログラムとは、共同利用・共同研究体制の構成機関が従来と異なる研究機関・研究者コミュニティと連携するための「新たなシステム」(ハブ)の形成を目指すもの。特定分野の中核性に基づき形成された共同利用・共同研究体制の蓄積を基礎としつつ、大学の枠にとらわれない研究体制を構築していない分野にもそのメリットを広げ、新しい学際研究領域を開拓することを目的としている。
公募対象とする機関は、国公私立大学の共同利用・共同研究拠点、大学共同利用機関などを対象とする「申請機関」(中核となる機関)と、申請機関が新たなハブを形成するうえで連携する「参画機関」(複数でも可能)。
申請機関が「新たなシステム」(ハブ)の形成などに関する計画と、計画に基づく新分野への展開、次世代の人材育成、新たな産業連携の創出等に関する構想の実現を推進する。
採択予定件数は1件程度。支援期間は最長10年間で、5年目終了時を目途に中間評価を実施する。申請額は1件あたり5,000万円を基準に、内容や分野の特性などを踏まえた事業規模を申請可能とする。支援額は、採択数、各計画の内容・事業規模などにより変更となる場合や、中間評価結果を踏まえ増減する場合がある。
公募期間は、4月2日~5月12日午後5時。申請書類は、指定のファイル提出URLからアップロードし、メールで提出した旨を連絡する。
審査は5月下旬~8月中旬、審査結果通知は8月下旬、交付申請は9月上旬、交付決定・事業開始は10月ごろを予定している。詳細は文部科学省のWebサイトで確認できる。
◆令和7年度共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」
公募期間:2025年4月2日(水)~5月12日(月)17:00
審査:2025年5月下旬~8月中旬
審査結果通知:2025年8月下旬
交付申請:2025年9月上旬
交付決定、事業開始:2025年10月ごろ