教育業界ニュース

【クレーム対応Q&A】宿題が多い・少ない

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第3回は「宿題が多い・少ない」。

事例 その他
画像はイメージ
  • 画像はイメージ
 学校に寄せられるさまざまなクレーム。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第3回は「宿題が多い・少ない」。

基本的には個別対応をする



 宿題に関する親からのクレームや相談は多数あります。「宿題」は他のものと違い、親にとって負担感のあるものです。今回は、宿題に関し、子どもの学び、育ちを保証しながら、親と上手に付き合う方法について話題にしていきます。

 宿題に関する訴えがあった時は、個別対応をすることが多くなると思います。「多い」と訴えてくる家庭が1つあったことで、ほかのすべての子どもの宿題を減らすというやり方は適切ではないと私は考えています。もちろん、多くの家庭からそういった意見が出てきて、懇談会などでも「ちょっと宿題が大変過ぎるのですが…」ということが話題になるようであれば話は別です。

 少数(1人、2人)の「宿題が多い」という訴えには、個別対応をしていくことが良いでしょう。学力的に低いことで、やりきれないケースなどは、宿題の量を減らすという対応をします。ただ、基本的には通常のものをやるべきであるが、今回は苦手なものなどをケアするために特別に配慮して量を減らしていくということを親とも子どもともきちんと話をする必要があります。そういった配慮をせず、簡単に対応してしまうと、他の子どもが自分も減らしてほしいということを言い出します。また、ほかの親が裏でいろいろなことを言い出したりするようになってしまいます。

 少し難しいのが「習い事が忙しいので宿題を減らしてほしい」というものです。運動系の習い事の場合もありますし、中学受験などを想定した塾の場合もあります。こういったものは人数が少なければ、先程書いたように個別対応をしますが、少なくない人数の場合は、週末(運動系の習い事が多い)の宿題は少し量を調整するなどの配慮をしていくと良いでしょう。

「自主学習」を上手に活用したい


 宿題に関する問題には、「多い」というものと逆に「少ない」というものがあります。それぞれで少しずつ対応が違ってくるのですが、どちらにおいても調整弁のような役割を果たしてくれるものがあります。それは「自主学習」です。

 「自主学習」は、学校によってもさまざまな言い方があるのですが、それぞれの子どもが自分でテーマを決めて宿題に取り組むタイプのものです。「自主学習」を取り入れることで、宿題が少ないと言う家庭(子どもの学力は高いことが多い)には、さらに自分で興味を広げるように挑戦するように勧めることができます。逆に宿題が多い言う家庭(子どもの学力が低いことが多い)には、少なめの量の基本的な問題に取り組ませるということができます。

 私が小学校の担任をしていた時は、「基本的に取り組ませたいもの(漢字練習、計算練習など)」プラス「自主学習」という形のことが多かったです。その際、学力が高い子どもは自分の興味でどんどん進んでいきます。褒めることでさらに取り組みのレベルが高くなっていきます。教師が丁寧に関わる必要があるのは、「学力の低い子ども」です。ただ「自由に自分で考えて取り組んでみなさい」と伝えても、上手にできないことが多いです。その子どもの苦手な部分をカバーできるような問題ややり方をアドバイスしてあげることが大事になります。
《鈴木邦明》

鈴木邦明

帝京平成大学 人文社会学部児童学科 准教授。1971年神奈川県平塚市生まれ。1995年東京学芸大学教育学部卒業。2017年放送大学大学院文化科学研究科修了。神奈川県横浜市と埼玉県深谷市の公立小学校に計22年間勤務。2018年からは帝京平成大学において教員養成に携わっている。「学校と家庭をつなぐ」をテーマに保護者向けにも積極的に情報を発信している。

+ 続きを読む

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top